RNBヒロです。
ゆりかごから墓場までUFJは育児計画も管理します??

三菱UFJ銀行は男性従業員に対して、
1ヶ月間の育児休暇の義務化を発表しました。
5月から育休取得が義務化になるそうです。
子供が生まれて、しばらくは大変な日々が続くので、
育休が取得しやすくなるのはとても良いですね。
たしか、生まれて1ヶ月間だけが大変と言う訳ではなくて、
3ヶ月後くらいから、もっと大変になってきた気がします。
最初のうちは赤ちゃん寝てるだけだからまだ良かったはず、
3ヶ月後くらいから泣く頻度が増えてきた気がします。
とはいえ、1ヶ月間の育休でも、ありがたいです。
と思っていたら、育休は10日間だけで、あとは自分の有給休暇を使うみたいです。
うーん。
働き方改革の有給使用義務化に対応する制度ですね。
もう一歩育休対策ほしいな。
1ヶ月間とは言わず、
3ヶ月間でも1年でも自由に選択しやすい環境にしてほしいです。
1ヶ月間と指定されたら、
それ以上は休んだらダメと制限された感じがします。
仕事と育児の問題は長く付き合っていく必要があるので、
しっかりと会社と相談された方が良いでしょう。
今回、一番驚いた点が、
『育休期間の過ごし方や、家庭の状況など』を計画書にまとめ
上司に提出する仕組を作ったことです。
周囲の理解を得やすくするために育休取得計画書を作成する必要があり、
『育休期間の過ごしかた』や『家庭の状況など』を上司に報告しないといけないのは、
いかがなものでしょうか。
感じの良い上司だったら、まだ良いかもしれませんが、
苦手な上司や嫌いな上司に対して、育休所得計画書を提出したら、
小言の1つや2つ言われそうで怖いです。
企業に勤めていると、
上司は選べませんので、
ちょっと怖いなーと感じました。
私はUFJの行員ではないので、
この恩恵は受けられませんが、
育休取得計画書はちょっと驚きました。
スムーズな育休取得が出来ることを願っております。
仕事と育児の両立は大変ですが、
その分、楽しいことも嬉しいこともあります!!
育児を楽しみましょーう!!
頑張れ新米パパ〜!!